こんにちは,学習塾アクティブラーナーです

オンライン学習塾のアクティブラーナーです。オンラインでの学習や家庭教師派遣をおこなっております。気軽にお問合せください。

050-5480-2420

昨今,子どもを取り巻く環境は大きく変化しています。

スマートフォン,インターネットなどのテクノロジーの進化によって子ども同士のコミュニケーションの方法が大きく変わり学び方も従来の黒板・ノート・鉛筆を使った学習から,インターネットやタブレットなどの情報テクノロジーを使った学びへ変わりつつあります。

世界的なテクノロジーの発展は,産業構造を激変させ,それに応じて子どもたちの学び方の転換が求められています。今の子どもたちが成長した未来の世界は,誰もがテクノロジーを使いながら生活し,仕事をしていくことになるでしょう。スマートフォンは,その際たるものです。

新たな学びのキーワード,それは双方向性です。つまり教師⇨子どもから教師⇄子ども,子ども⇄子どもという学びです。

一方で,SNSにおけるトラブルなど,新たなテクノロジーを用いることによる課題も出てきています。

インターネット上のコミュニケーションから,現実のコミュニケーション上の祖語が生まれ辛い思いをしている子どもたちは少なくありません。

リアルな対面におけるやりとりの機会が減り,オンラインでいかに上手く立ち振る舞うかということに囚われている子どもたちもいます

オンライン上のやりとりの高速化,大容量化,つまり多くのやりとりを”即レス”しなければならないという思い込みから,実際に対面で,どのように人と関わるべきか,どのように信頼関係を作っていけば良いのかということに関心が薄くなっていると思えます。

主に都市部を中心として,子どもたちの子どもたちが思い切り遊べる空間が減り続けています。これは,子どもたちが成長し,学ぶために必要な「体験」が減り続けていることを意味します。

子どもたちは,遊びの中でリアルな人間関係を学び,自然に触れることによって学びにつながる多くの「知覚」を得てきました。脳科学者でITの世界にも精通する安宅氏は次のように述べています。

スポンジのように引っかかりがなく吸収するよりも,体験する,ものを読む中でその人なりに感じること,引っかかることを優先し,そこから生まれる気持ちを育てる。何かを見てどう感じるか,その人なりに何を「気づく」かということが,大半の教育で後回しになっている。-安宅和人(シンニホン)

何かを見たり,読んだり,実際に体験する中で,自分なりに考えるということ。自分なりの解釈を考え,答えを出すことが重要であると安宅氏は言っているのではないでしょうか。

当塾では,多くの体験をすること,多くの知識を習得することはは車の両輪だと考えております。両輪が,力強く回ってこそ,車は前に進んでいきます。それはすなわち,思考力がつくということに他なりません。

そして,車のスピードが上がっていけば行くほど,さらに強力な両輪が必要になってきます。つまり,さらに多くの知識や体験の必要性に,子ども自身が気づくことになります。自ら必要であるからこそ多くの知識を習得でき,多くの経験を求めて能動的に動くことができます。そのような,子供の内がわから湧き上がる学びに対する欲求に,全面的に答えていく塾,それが当塾です。

SNSにおけるトラブルをはじめとする,子供たちに引き起こされる様々な課題についても単に大人が解決法を教えても,なかなか解決しません。それは,日々SNSの仕組みが変化し,子供たちのやりとりの質も変わっていくからです。

そこでも大切になっていくことは,自分で考える力です。どうすれば,問題を解決できるか?という問いをたて,自分なりの答えを出して実行することです。

もちろん私たちは,ただ子どもに自分で考えることを促すことだけではなく,考える道筋を教えたり,必要なアドバイスをしたりと全面的に支えます。

親御さんが,どのように子どもを支援すれば良いのか,学校とはどのようなコミュニケーションを取ったら良いのか,そういったことも是非ご相談ください。元小学校教員の塾長が,親身になって相談に乗らせていただきます。

体験や知識の習得によって思考力を高めることは,テストの点数を高めることや成績を伸ばすことはもちろん,日々の子どもたちに生ずる人間関係の課題に立ち向かうためにも必要なものです。


本気で考え,本気で学ぶことによってテストの点数を伸ばし,真の思考力を手に入れましょう。そして,貴重な子ども時代が幸せで,有意義なものになるような学びを共に目指しましょう



コンセプト.pptx

小学生から中学生,高校生の指導をおこなっております。

今だけの微々たる点数上昇ではなく,生涯にわたって学ぶことのできるモチベーションと学び方を学びます。


通塾時間帯についてはご相談ください。


私たちの塾のコンセプトはIT,探究,モチベーション(やる気)です。

その3つのコンセプトをベースに将来にわたって学び続ける人を育てるのが私たちの目的です。

ITをどう学びに生かすの?

昨今,学習塾においてもパソコン,タブレットを使った学習が増えています。通信教育においても同様です。しかし,パソコン,タブレットなどのIT(情報技術)は,教育の目的ではなく手段です。今年度から,公立校でも取り入れられるプログラミングも,何かを生み出すための手段であり,考え方です。私たちは,積極的に情報機器を取り入れることによって,学びの効率化をはかり,インタラクティブな学びを促進したいと考えています。それによって,思考力が伸び,学力が上がります。

これからの時代を生きていく子供たちはITの技術をうまく取り入れて,学習したり仕事をしたりしなくてはいけません。ツールとしてのIT技術を,積極的に使えるマインドを育てていきます。

モチベーション(やる気)をどのように高めるの?

モチベーションを高めるためには,自信,自律性,関係性が大切です。

モチベーションには外発的なものと内発的なものがあります。外発的なモチベーションとは,学習の目的が学習そのものではなく外側にあるものです。例えば,何かご褒美がもらえるから学習すると言った場合や,勉強が出来なかったら恥ずかしいから学習すると言ったことがあげられます。一方で内発的モチベーションは,楽しいから学習すると言う気持ちや,学習に価値があると思うからやる,成長する自分は喜ばしいから学習すると言ったものです。

外発的なモチベーションは,否定されるものではありませんがそれだけだと学習が継続しづらかったり,精神的健康に不安定になったりという弊害があります。内発的モチベーションは,学力を高め,創造性を豊にし,幸せにつながると言われています。

内発的なモチベーションを高めるためには,小さなことでも何か達成することによって,”自分はできるのだ”と言う自信をつけることが大切です。自信があっても,誰かに言われてやっているだけでは,外発的モチベーションのみになってしまします。ですから,自律的に自分で学習に対して取り組む必要があると考えています。成長するにつれて,自分の学習を自分で管理しなければならなくなります。それを小学生から少しずづ初めていきます。

また,内発的モチベーションを高めるためには,先生との関係性,学習する仲間との関係性も重要です。好きな先生の授業は楽しくて,その教科が好きになったと言う経験をしている人は少なくないのではないでしょうか。また,仲のいい友達が頑張っているから,自分も頑張ろうと思えることもあります。

探究って?

探究とは,学習者が課題を設定し課題解決的に進めていくものです。大学生になれば卒論を書くこともあると思います。それを,小学生の段階からやっていこうというものです。こういったこのような学習は,応用的で難しいと思われるかもしれません。しかし,実は誰でも出来ます。適切なサポートをすれば,小学生であってもできるのです。

探究的な学習を意義は,学習内容をツールとして使えることです。どうしても小,中学校の学習は,テストが目的になりがちです。それはとても大事なことですが,テストの点数が取れないと学習の意味を見出せないということにもなりかねません。しかし,自分の調べたいことを探究していく上で学んだ知識は,必要感が生まれ,学習するモチベーションが高まります。

そしてなんと,探究学習をすると学力が上がる(テストの点数が上がる)ということが言われています。これは驚きですよね。


アクティブラーナー


〒350-1257 埼玉県日高市横手1-29-1

050-5480-2420

info@activelearner.net